児童発達支援とは

児童福祉法に基づき、主に未就学のお子さま(未就学の0~6歳)を対象にした、集団及び個別療育をおこなう障害福祉サービスです。障がいのあるお子さまが、日常生活における基本動作や知識技術を習得するためのサポートや、幼稚園・小学校への入学に向けた集団生活への適応訓練などの支援を行います。
主なサービス内容
各種療育サービス(音楽、運動、作業、食事など)
放課後等デイサービスとは

児童福祉法に基づき、就学年齢のお子さま(未就学の6~18歳)を対象にしており、学校の授業終了後や長期休暇中に通うことのできる障害福祉サービスです。生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進など、本人の特性に合わせたサービスを提供します。
主なサービス内容
自立支援や日常活動の充実 ・創作活動
地域交流への参加 ・余暇の提供
ご利用までの流れ
個別相談・無料体験
事業所の方針や療育内容をご案内しますので、お電話・ホームページからお問い合わせください。
受給者証のある方
相談支援事業所で
児童通所支援利用計画案の変更
ご利用中の相談支援事業所に、リライトを
ご利用される事をお伝えいただき、計画案変更の依頼をお願いします。
受給者証のない方
受給者証発行申請
お住まいの自治体にある障害福祉課に受給者証の発行申請をお願いいたします。
(※発行までに1ヶ月程度かかります。)
相談支援事業所で
児童通所支援利用計画案の変更
お近くの相談支援事業所で、利用計画案の作成をご依頼ください。
(※ご紹介も可能です。)
お申し込み・アセスメント
ご利用開始日や日数を相談の上、契約となります。アセスメントでは、保護者様とお子様にそれぞれ1時間程度
お時間をいただき、これからのサービス内容を一緒に決めていきます。
ご利用開始
アセスメントの情報をもとに作成した個別プログラムで個別療育がスタートします。
ご利用料金について
世帯所得ごとの月額負担上限額
世帯所得約900万円以上
のご家庭
世帯所得約900万円まで
のご家庭
非課税所得
(生活保護や低所得など)
のご家庭
0円
4,600円
37,200円
例:20日間利用した場合・・・
(上限金額が4,600円の方の場合)
4,600円+おやつ代(1日50円✕20日)1,000円=5,600円
1回あたりの利用負担は1,000円前後です。