top of page
2b312c2fd400bcc3b7a672efd8e199d0.png

サービス内容

学習支援

ひらがな・カタカナ・学校の宿題・受験勉強など、個々のレベルに合わせた学習支援を取り入れています!
また、学習に取り組む上で必要な認知する力を鍛えるためコグニティブトレーニング(通称コグトレ)も取り組んでいます。学習の土台と理解を深め、苦手意識を改善していきます。


​[5領域]認知・行動​・人間関係・社会性
​           言語・コミュニケーション

屋外活動

子どもの健全な成長には日光を浴びたり、外気に触れることが重要です。
適度に外に出て体を動かすことで、健全な精神を育みます。
またルールのある遊びを取り入れることで、体と脳の機能の一致を促します。


[5領域]健康・生活・運動・感覚
           人間関係・社会性 

書道

0201000421.png
書家の先生による習字を行なっております。​姿勢を正し、落ち着いて字を書くことで集中力を養います。
また、字を丁寧に書くことで、細かな指先の力加減や手首の使い方などを身につけることができます。


[5領域]認知・行動​・言語
           コミュニケーション

室内運動

室内でもトランポリンや、ミニハードルなど多様な運動器具を揃えています。
また、ゲームを活用し、同じポーズをする遊びや、いろんな体の動かし方を行うことで、心身の発達を促します。


[5領域]健康・生活・運動・感覚
           認知・行動​

ペアレントサポート

お子様との関わり方や、家庭での取り組みなど、ご家族の状況に寄り添い、相談し合い、家庭と事業所が連携協力してお子様の成長を一緒に見守っていきます。
また、ご家庭でのお困りごとや、ご兄弟のお話など幅広くご相談いただくことが可能です。


[5領域]人間関係・社会性・健康・生活
           言語・コミュニケーション
20160428_p1.jpg

おでかけ

長期休みや土曜日には送迎車を使い少し遠くまでおでかけを行います。
いつもと違う景色に心を躍らせたり、新しい出会いに触れることで、子どもたちの感性を豊かにします。
なかなか遠出をするのは難しいかもしれませんが、事業所では子どもたちの希望も聞きながら行き先を決めることもできます。


[5領域]人間関係・社会性
           言語・コミュニケーション

令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と、事業所が提 供する支援の見える化を図るため、運営基準において、5領域(「健康・生活」「運動・感 覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)との関連性を明確にした、 事業所における支援の実施に関する計画(以下「支援プログラム」という。)を作成し、公表することが求められることとなりました。
 

1日の流れ

平日

休日

school_illust_1618.png

お迎え

個別療育・​集団療育

おやつ

お送り開始

10:00

14:00

15:00

16:00

17:00

11:00

12:00

13:00

お迎え

遊び

お昼ご飯

個別療育・​集団療育

おやつ

お送り開始

ご利用者様専用ページ

​事業所での取り組みの詳細な様子や講座の動画などを掲載しております。

bottom of page